こんにちは、東北を中心に夫婦でキャンプを楽しんでいるつっちゃん(夫)です
最近大人気のキャンプですが、キャンプの醍醐味の1つといえば料理、通称キャンプ飯ですよね
大自然の中で食べるキャンプ飯は、簡単なものでも、なぜか抜群に美味しく感じます
そこで今回は、

私もキャンプで料理を作りたい!
でも、どんな道具を使うのか分からないなあ。
揃えておくといい道具を教えてください!
という方に向けて、私が実際に使用しているキャンプ料理道具の中から、特におすすめな道具11選を紹介します
「キャンプなんて1度も行ったことがないよ〜」という方も、この記事を読めば料理道具に困ることが一切なくなります
ぜひ最後までお読みください
キャンプで料理ってそもそもどうやるの?

キャンプで料理って、そもそもどうやってやるの?
全くイメージが付かないよ!
確かに野外での料理って、イメージしずらいですよね
キャンプでの料理で必要なのは主に次の3つです
- 食材
- 熱源
- クッカー
これさえあれば料理を作ることができます
順番に解説していきます
⒈食材
キャンプで使用する食材はどんなものでも基本的には大丈夫です
持っていける量は、クーラーボックスの容量や、滞在日数などによって変化します
初心者の方におすすめなのは、インスタントラーメンやレトルト食品です
調理が簡単で味も保証されているので、初めてのキャンプ飯にはピッタリですよ
⒉熱源
調理のための熱源は、大きく分けて焚き火かガスバーナーの2択です
高火力でワイルドさが味わえるのが焚き火に対して、安定した火で調理がしやすいのがガスバーナーです
焚き火は観賞用で、調理にはガスバーナーという感じで、分けて考えている方も多くいます

私も調理にはガスバーナーを使用しています!
火加減も自由自在で、使い勝手が良いんです!
⒊クッカー
クッカーとは、フライパンや鍋などの携帯用の野外用調理器具のことです
アウトドアでの調理のために考えられた器具なので、薄く、軽く、丈夫なところが特徴です
使用用途がたくさんあるものを選ぶと、1つでたくさんの料理を作れますし、持ち物を減らすことにもなるのでおすすめです
次からは、私が実際に使用している、キャンプ料理道具の紹介です
おすすめキャンプ料理道具11選
私が実際に使用して便利だと感じたおすすめキャンプ料理道具はこちらです
- クッカー編「スノーピーク トレック900」.
- 「イワタニ ホットサンドグリル」
- 「トランギア メスティン」
- ガスバーナー編「イワタニ タフまるジュニア」
- 「スノーピーク ギガパワーストーブ地」
- 焚き火編「ファイヤーライターズ」
- 「イボーク 耐熱グローブ」
- あったら便利編「モンベル スタックイン野箸」
- 「ユニフレイム カッティングボード」
順番に紹介していきます
クッカー編「スノーピーク トレック900」

スノーピークのトレック900は、本体は鍋として、蓋はフライパンとして使用することができます
高価で知られるスノーピークの商品としては非常に安価で、初心者でも購入しやすいと思います
まさに「これさえあればなんでもできる!」という商品になっています
気になった方はこちらの記事を読んでみてください
「イワタニ ホットサンドグリル」

イワタニのホットサンドグリルのおすすめポイントは、他にはないシンプルさです
よくある「ロゴの焼き目」がなく、非常にシンプルなホットサンドが作れます
もう1つは、2枚に分かれてフライパンとして使用できるところです
別れるタイプのホットサンドグリルはたくさんありますが、イワタニはジョイント部分が1箇所なので、とても簡単に取り外しができます
片方で焼いたものをサンドに持ち込むときも簡単にできます
気になった方はこちらの記事を読んでみてください
「トランギア メスティン」

トランギアのメスティンは、キャンパーの間では非常に有名なアイテムです
キャンプ好きでしられる芸人さん「バイキング 西村さん」も使用しています
コンパクトな見た目ですが、これだけで炊く、茹でる、揚げる、蒸す、煮る、焼くという6つの用途で使用できます
少人数キャンプであれば、買わない手はないキャンプ道具です
気になった方はこちらの記事を読んで見てください
ガスバーナー編「イワタニ タフまるジュニア」

イワタニのタフまるジュニアは、他のガスコンロよりもコンパクトで場所を取らないガスバーナーです
コンパクトなのでテーブルも広く使えますし、何より持ち運びがとても便利です
小さいですが火力は十分で、どんな料理にも対応できるので、初心者の方には特におすすめのガスバーナーです
気になった方はこちらの記事をご覧ください
「スノーピーク ギガパワーストーブ地」

スノーピークの「ギガパワーストーブ 地」は小さくて頑丈で高火力なので、ソロキャンプや登山などにとてもおすすめです
とてもコンパクトなので、先ほど紹介したメスティンの中に収納できます
また、作りがシンプルなので、非常に長持ちします
見た目の無骨さも他にはない魅力です
本当にかっこいい!
気になった方はこちらの記事をご覧ください
焚き火編「ファイヤーライターズ」

焚き火はキャンプの醍醐味です
しかし、火起こしって慣れるまでは結構難しい作業ですよね
このファイヤーライターズは、マッチと着火剤が一緒になった商品です
マッチのように擦って火をつけると、なんと8分間も燃焼し続けてくれます
8分も燃焼してくれれば、確実に火を起こすことができますよね!
焚き火を超手軽にしてくれる便利なアイテムが、このファイヤーライターズです
気になった方はこちらの記事をご覧ください
「イヴォーク 耐熱グローブ」

焚き火では、燃えているところに薪をくべる作業がありますよね
当たり前ですが、手袋がないとめちゃくちゃ熱いです
そんな時に便利なのが、イヴォークの耐熱グローブです
極端な話、火を触っても熱くありません
とても安全に薪をくべることができます
コスパも最高に良い商品で、初心者の方におすすめです
気になった方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください
あったら便利編「モンベル スタックイン野箸」

モンベルのスタックイン野箸は携帯用の箸です
持つ部分と先端の部分を取り外して収納することができるので、圧倒的に持ち運びやすい野が特徴です
また、口に触れる部分には天然木を使用しているので、口当たりが良く、食べ物の味を邪魔しません
持つ部分の太さもちょうど良く、とても気に入っているアイテムです
普段のお弁当などにも使っています
気になった方はこちらの記事を読んでみてください
「ユニフレイム カッティングボード」

ユニフレイムのカッティングボードは薄くて軽いので持ち運びが簡単です
また、色違いの2枚セットになっているので、生ものと野菜などで使い分けることができます
また非常に水切れが良く洗った後もすぐに持ち帰ることができて便利です
気になった方はこちらの記事をご覧ください
まとめ:キャンプ料理道具でアウトドアはもっと楽しくなる!
今回は、私が実際に使用しているキャンプ用品の中から、買ってよかったおすすめのキャンプ料理道具をご紹介しました
1つでも「いいな」と思っていただけたら嬉しいです
ぜひこの記事を参考にしてキャンプ料理道具を揃えて欲しいと思います
ぜひみなさんも、お気に入りのキャンプ料理道具を手に入れて、アウトドアライフを楽しんでください
コメント