【初心者向け】焚き火するときに揃えるものをまとめてみた

キャンプノウハウ

こんにちは,アウトドア大好き夫婦の夫のつっちゃんです。

今回はキャンプで最も大切なことの1つ,「火起こし」に役立つグッズについて紹介していきたいと思います。

アウトドアにおいて,火を巧みに操れる人は,最高に頼りにされます。

そして圧倒的にかっこいいです。

この記事を読めば,火起こしの基本的な方法と,火起こしに役立つ焚き火グッズを知ることができます。

ぜひ最後まで読んで,アウトドアに生かしていただきたいと思います。

それではいきましょう。

焚き火の起こし方

薪に火をつけるだけのシンプルな行為ですが,慣れていないと難しくもあるのが火起こしです。

簡単に火起こしの流れを説明すると,次の通りです。

  1. 火口や着火剤で着火
  2. 火を焚き付けに移す
  3. 次の太さの薪に火を移す
  4. 更にもう1段階太い薪を入れる
  5. 繰り返して火を育てていく

着火のコツは,なるべく細い薪で火を覆うようにし,熱を逃さないようにしてやることです。

火起こしの際に,薪の積み方・くべかたに失敗すると,せっかくの焚き付けに火がついても,次の薪にうまく燃え移らずに消えてしまいます。

薪を積む時には,空気の通り道を意識しながら慎重に積んでいきましょう。

役立つ焚き火グッズ

ここらから,上手に火を起こすために用意しておきたい道具類を紹介します。

火が起きやすいように,取り扱いに注意しなければならないものもあるので,合わせて書いていきたいと思います。

火口

火口とは着火に使う繊維状の燃えやすいものです。

小さな火花でも火がつきやすい乾燥した樹皮やほぐした麻紐などがおすすめです。

もちろん市販の着火剤を使っても問題ありません。

古布を炭化させた「チャークロス」という火口を手作りしている人もいます。

湿ると火がつきづらくなってしまうので,密閉容器などに保管しておくといいです。

焚き付け

焚き付けは火口でついた火を移して火を大きくしていくために使います。

細い薪が適していますが,他にもシラカバやスギの樹皮も火つきが良く,焚き付けに向いています。

ライター

現代ではライターがあるので、火を起こすのがとても楽ですね。

しかし、ガス、オイルとも、低温下では機能しなくなることもあります。

ポケットに入れるなどして冷やさないように気をつけましょう。

ちなみにマッチも湿ってしまうと使えません。注意しましょう。

メタルマッチ

いつでもどこでも使えるのが、メタルマッチという火花を起こす、火打ち石のような道具です。

こちらは必需品というわけではないですが、持っておくと便利です。

また、焚き火の達人を目指すなら絶対に持っておきたいアイテムです。

刃物

刃物には、ノコギリ、手斧、鉈やナイフなどの種類があり、薪作りには欠かせない道具です。

手に馴染む握りやすいものを選びたいですね。

焚き火台

直火ができない場所も多いです。

焚き火台は現代キャンプの必需品ですね。

様々なタイプが市販されています。

終わりに

今回は、火起こしに役立つ焚き火グッズを紹介しました。

焚き火はキャンプの醍醐味です。

今回紹介したアイテムを揃えておくことで、どんな場合でも火を起こせますし、アウトドアがさらに楽しくなります。

ぜひ、この記事を読んで焚き火を楽しんでほしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました